公式プラグインのButtonPictureを使用しています
ノンフィールドで進行するゲームでButtonPictureで作ったボタンを押すまで待機するようにしたいのですがどうしたらよいですか?
有名どころで言えば逆転裁判の探偵パートとかで「調べる、話す、証拠品、移動」を選ぶまでゲームは進行しないような状態です
イベントコマンドの「選択肢の表示」で作るのかなーと思いましたが逆転裁判ってLRボタンで視点を変えたりできるじゃないですか、RPGツクールの選択肢の表示で選択肢クリック以外の操作を受け付けられるのかなーっと思ったり...そんな機能つけるかはわからないのですが
右も左もわからずのっけから躓いて手探り状態なのでノンフィールドゲームをRPGツクールで作るのに参考になる記録等があれば教えていただけると嬉しいです。
ふわふわした質問ですみません。よろしくお願いします。
【解決済み】ノンフィールドゲームでの画面内ボタン押下待ち
Re: ノンフィールドゲームでの画面内ボタン押下待ち
>ButtonPictureで作ったボタンを押すまで待機
基本的には、なんのイベントも実行していない状態、つまりプレイヤーが自由に移動できる状態が
待機状態、という考え方になると思います。
イベント例としては
下記内容を自動実行イベントで作成し
該当コモンイベントに適当なメッセージを表示する内容を入れてテストプレイしてみてください。
----------------
◆ピクチャの表示:#1, Actor1_1, 左上 (0,0), (100%,100%), 255, 通常
◆ピクチャの表示:#2, Actor1_1, 左上 (488,0), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:ButtonPicture, ボタンピクチャの設定
: :ピクチャ番号 = 1
: :コモンイベント = 1
◆プラグインコマンド:ButtonPicture, ボタンピクチャの設定
: :ピクチャ番号 = 2
: :コモンイベント = 2
◆イベントの一時消去
-----------------
ボタン以外の場所をクリックしたり、キーボード入力などで
プレイヤーが動いて困るという場合は、プレイヤーをイベントで囲むか
移動不可のマップチップの上に配置するといいです。
>選択肢の表示で選択肢クリック以外の操作を受け付けられるのか
ボタン配置命令の後に選択肢の表示命令を追加して試してみるといいです。
まあ、結論から言うと不可です。
ので、コマンドと視点変更ボタンの両方を、ボタンで配置する形になりますね。
おそらく。
>ノンフィールドゲームをRPGツクールで作るのに参考になる記録
導入でつまづいてるだけのようなので
ボタンの使い方さえ覚えたら、後は自分でできると思いますよ。
具体例となると
もう少し仕様をしぼらないと、アドバイスが難しいかも。
単純にノンフィールドのゲームと言っても多種多様ですので。
なんやかんやいうても、視点の変更を移動などの選択肢に含む方向にすれば
ボタン使わずに、選択肢の表示だけで作れるわけですし。
まあ、逆転裁判の探偵パートということであれば
ようは、クリックタイプの脱出ゲームを作るみたいなことでいいのかな?
例えば、このゲームのような。
https://www.freem.ne.jp/win/game/29093
こちらのようなゲームで良いということであれば
このゲームのあの部分のシステムはどうやって作ってますかと聞いてくれたら回答できます。
私が作ったゲームなので。
とりあえず
コマンドも、調べられるポイントもすべてボタンで配置されています。
背景の絵の上に、調べられるものの絵をボタンとして重ねて配置するわけです。
公式のButtonPictureは、透明部分もクリックできるので
透明な絵を好きな大きさで表示することでもボタンの配置が可能だから
クリックすることで消したいとか、見た目を変化させたいというのがなければ
透明画像でやるのが楽でしょう。
基本的には、なんのイベントも実行していない状態、つまりプレイヤーが自由に移動できる状態が
待機状態、という考え方になると思います。
イベント例としては
下記内容を自動実行イベントで作成し
該当コモンイベントに適当なメッセージを表示する内容を入れてテストプレイしてみてください。
----------------
◆ピクチャの表示:#1, Actor1_1, 左上 (0,0), (100%,100%), 255, 通常
◆ピクチャの表示:#2, Actor1_1, 左上 (488,0), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:ButtonPicture, ボタンピクチャの設定
: :ピクチャ番号 = 1
: :コモンイベント = 1
◆プラグインコマンド:ButtonPicture, ボタンピクチャの設定
: :ピクチャ番号 = 2
: :コモンイベント = 2
◆イベントの一時消去
-----------------
ボタン以外の場所をクリックしたり、キーボード入力などで
プレイヤーが動いて困るという場合は、プレイヤーをイベントで囲むか
移動不可のマップチップの上に配置するといいです。
>選択肢の表示で選択肢クリック以外の操作を受け付けられるのか
ボタン配置命令の後に選択肢の表示命令を追加して試してみるといいです。
まあ、結論から言うと不可です。
ので、コマンドと視点変更ボタンの両方を、ボタンで配置する形になりますね。
おそらく。
>ノンフィールドゲームをRPGツクールで作るのに参考になる記録
導入でつまづいてるだけのようなので
ボタンの使い方さえ覚えたら、後は自分でできると思いますよ。
具体例となると
もう少し仕様をしぼらないと、アドバイスが難しいかも。
単純にノンフィールドのゲームと言っても多種多様ですので。
なんやかんやいうても、視点の変更を移動などの選択肢に含む方向にすれば
ボタン使わずに、選択肢の表示だけで作れるわけですし。
まあ、逆転裁判の探偵パートということであれば
ようは、クリックタイプの脱出ゲームを作るみたいなことでいいのかな?
例えば、このゲームのような。
https://www.freem.ne.jp/win/game/29093
こちらのようなゲームで良いということであれば
このゲームのあの部分のシステムはどうやって作ってますかと聞いてくれたら回答できます。
私が作ったゲームなので。
とりあえず
コマンドも、調べられるポイントもすべてボタンで配置されています。
背景の絵の上に、調べられるものの絵をボタンとして重ねて配置するわけです。
公式のButtonPictureは、透明部分もクリックできるので
透明な絵を好きな大きさで表示することでもボタンの配置が可能だから
クリックすることで消したいとか、見た目を変化させたいというのがなければ
透明画像でやるのが楽でしょう。
Re: ノンフィールドゲームでの画面内ボタン押下待ち
(ちょっと間が空いてしまっているので途中経過に...)
ありがとうございます!リンクのゲームも遊んでみました!
イベントの一時消去を使えばよかったんですね
とりあえずボタンを用意して押すとコモンイベントが呼び出されるという流れは作ることできました
カレンダーの謎解きはなんとか再現できそうです
靴ベラのところでしたっけ、、、ダイヤル操作の部分もボタンプラグインのみなのでしょうか?
ありがとうございます!リンクのゲームも遊んでみました!
イベントの一時消去を使えばよかったんですね
とりあえずボタンを用意して押すとコモンイベントが呼び出されるという流れは作ることできました
カレンダーの謎解きはなんとか再現できそうです
靴ベラのところでしたっけ、、、ダイヤル操作の部分もボタンプラグインのみなのでしょうか?
Re: ノンフィールドゲームでの画面内ボタン押下待ち
>イベントの一時消去
この命令で終わらせるかどうかは、そのイベントがあるマップに入ったら
毎回実行したいかどうかで決まります。
ゲームを通して1回だけしか実行したくない場合は、普通にページを切り替えた方がいいです。
>ダイヤル操作の部分
それは、普通に数値入力のイベントコマンドで行っています。
ビジュアルにこだわりがなければ、デフォルトのイベントコマンドで出来る所は
そのまま使う方向で作りました。
が、いただいた感想から鑑みるに
デフォルトはキーボード入力とマウス入力の両対応であるため
マウス操作に特化したゲーム性であれば
自作に揃えた方がプレイヤーのストレスが少なくて良いという印象でした。
この命令で終わらせるかどうかは、そのイベントがあるマップに入ったら
毎回実行したいかどうかで決まります。
ゲームを通して1回だけしか実行したくない場合は、普通にページを切り替えた方がいいです。
>ダイヤル操作の部分
それは、普通に数値入力のイベントコマンドで行っています。
ビジュアルにこだわりがなければ、デフォルトのイベントコマンドで出来る所は
そのまま使う方向で作りました。
が、いただいた感想から鑑みるに
デフォルトはキーボード入力とマウス入力の両対応であるため
マウス操作に特化したゲーム性であれば
自作に揃えた方がプレイヤーのストレスが少なくて良いという印象でした。
Re: ノンフィールドゲームでの画面内ボタン押下待ち
ページ切り替えってEVページ作成で1,2,3って増えていくやつですよね
これで最初やろうとしたんですけどループしちゃうんですよね...
◆文章:なし, なし, ウィンドウ, 下
: :テストしています
: :イベント2にいけるかな?
: :青いボタンを押すと進めます
◆ピクチャの表示:#1, zukei_shikakukei, 左上 (288,192), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:ButtonPicture, ボタンピクチャの設定
: :ピクチャ番号 = 1
: :コモンイベント = 6
コモンイベント6でスイッチ1をON、ページ2を条件スイッチ1の自動実行...これでは頭のテキストがループしてしまってうまくいかないんですよね
どうやるのでしょう...?
これで最初やろうとしたんですけどループしちゃうんですよね...
◆文章:なし, なし, ウィンドウ, 下
: :テストしています
: :イベント2にいけるかな?
: :青いボタンを押すと進めます
◆ピクチャの表示:#1, zukei_shikakukei, 左上 (288,192), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:ButtonPicture, ボタンピクチャの設定
: :ピクチャ番号 = 1
: :コモンイベント = 6
コモンイベント6でスイッチ1をON、ページ2を条件スイッチ1の自動実行...これでは頭のテキストがループしてしまってうまくいかないんですよね
どうやるのでしょう...?
Re: ノンフィールドゲームでの画面内ボタン押下待ち
ああ、それだとボタンを押さないとページを移動できないのに
ボタンを押す隙がないので、ループになりますね。
なので例えば
◆文章:なし, なし, ウィンドウ, 下
: :テストしています
: :イベント2にいけるかな?
: :青いボタンを押すと進めます
◆ピクチャの表示:#1, zukei_shikakukei, 左上 (288,192), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:ButtonPicture, ボタンピクチャの設定
: :ピクチャ番号 = 1
: :コモンイベント = 6
◆スイッチの操作:#0002 = ON
このように、1ページ目に、スイッチ2をONにする命令を入れて
2ページ目の条件をスイッチ2番がONの時にすれば
2ページ目にいきます。
つまり
コモンイベントでONにしたスイッチ1の実行内容は、3ページ目になりますね。
この方法だと、1ページ目のボタンの配置イベントは
スイッチ2をOFFにしない限り、2度と実行されません。
スイッチを切り替えない限り2度と実行されない通常の方法が良いか
マップに入ったら毎回実行される、イベントの一時消去を使うか
作りたいゲームに合った方法を選らんでね。
ボタンを押す隙がないので、ループになりますね。
なので例えば
◆文章:なし, なし, ウィンドウ, 下
: :テストしています
: :イベント2にいけるかな?
: :青いボタンを押すと進めます
◆ピクチャの表示:#1, zukei_shikakukei, 左上 (288,192), (100%,100%), 255, 通常
◆プラグインコマンド:ButtonPicture, ボタンピクチャの設定
: :ピクチャ番号 = 1
: :コモンイベント = 6
◆スイッチの操作:#0002 = ON
このように、1ページ目に、スイッチ2をONにする命令を入れて
2ページ目の条件をスイッチ2番がONの時にすれば
2ページ目にいきます。
つまり
コモンイベントでONにしたスイッチ1の実行内容は、3ページ目になりますね。
この方法だと、1ページ目のボタンの配置イベントは
スイッチ2をOFFにしない限り、2度と実行されません。
スイッチを切り替えない限り2度と実行されない通常の方法が良いか
マップに入ったら毎回実行される、イベントの一時消去を使うか
作りたいゲームに合った方法を選らんでね。
Re: ノンフィールドゲームでの画面内ボタン押下待ち
ページ切り替えでもなんとかイベント進められるようになりました
とりあえずこれでできるとこまで作ってみようと思います
ゆわかさんありがとうございます
とりあえずこれでできるとこまで作ってみようと思います
ゆわかさんありがとうございます