カスタムメニュー作成プラグインの件

累積比率パレートマン
記事: 33
登録日時: 2022年1月12日(水) 01:12

カスタムメニュー作成プラグインの件

投稿記事by 累積比率パレートマン » 2022年4月22日(金) 01:31

エンジニアの皆様


お疲れ様です。

トリアコンタン様というエンジニアの方が創作された

カスタムメニュー作成プラグインについて

ご質問させていただきます。

*SceneCustomMenu.js*
https://raw.githubusercontent.com/triac ... tomMenu.js


少し前にどなたかがMZの方で同じご質問しておりましたが、回答が付いていなかったものになります。

一覧取得スクリプトの、$gameParty.members();から

別シーンの一覧取得スクリプト、[this._actor];へ

データを渡したいのですが、いかなる方法を試しても実現できません。

$gameParty.members(); → [this._actor];

[this._actor];を使ってpageUpとDownでアクター変更がしたいため、

どうすれば引き渡せるか、分かる方がいらっしゃいましたら、ご指南くださいますと幸いに存じます。


*試したこと*
$gameParty.members()の配列はindexデータなので
[this._actor]のActor Objectと折り合わないのもありますが、
たとえば、一覧取得スクリプトに
this._actor = $gameActors.actor($gameVariables.value(※カーソルインデックスを格納した変数));
とした場合、this._actorは配列ではないため、望むような挙動になってくれませんでした。
$gameParty.members()[$gameVariables.value(※カーソルインデックスを格納した変数)].actor;
も同様です。


*知りたいこと*
シーン1の$gameParty.members();のパーティーメンバー配列情報から
シーン2の[this._actor]のアクター配列情報へ受け渡す方法

アバター
リクドウ
記事: 84
登録日時: 2019年9月03日(火) 23:21
連絡を取る:

Re: カスタムメニュー作成プラグインの件

投稿記事by リクドウ » 2022年4月23日(土) 15:04

こんにちは。

シーン1のパーティメンバーウインドウの「決定イベント」にコモンイベントを設定し、
そのコモンイベント内に、イベントコマンド「スクリプト」で下記のように記述し、
(xにはそのウインドウに指定したインデックス格納変数のIDを入れてください)
その後別のシーンを呼び出すようにすればご希望の動作が実現できないでしょうか?

コード: 全て選択

$gameParty.setMenuActor($gameParty.members()[$gameVariables.value(x)]);


遷移先のシーンがデフォルトのスキルシーンや装備シーンの場合は、
選択したアクターが最初に表示され、
pageUp/Downキーで別のアクターに切り替えが可能になると思います。

もしうまくいかない場合、
各シーンやウインドウをどのように作成しているのか、設定内容などを詳しく書いていただけると
的確な回答が得られやすいと思います。
------------------------------------------------------------------------------
リクドウ[Rikudou]
Twitter: https://twitter.com/Rikudou_gdv

下記サイトにて、
制作中の作品紹介や、自作素材の配布などを行っています。
https://kai-rikudou.com/
------------------------------------------------------------------------------
累積比率パレートマン
記事: 33
登録日時: 2022年1月12日(水) 01:12

Re: カスタムメニュー作成プラグインの件

投稿記事by 累積比率パレートマン » 2022年4月23日(土) 17:50

リクドウ様


半ば、諦めかけていたところ、

素晴らしい解決策をご提案くださり、誠に感謝の極みでございます。

おおせのとおりに設定しましたところ、見事に別のシーンへ選択キャラを渡すことができました!

なんとお礼を申し上げて良いやら、本当にありがとうございます。


また、リクドウ様がご制作された、複数のテンプレートシーンが取り込まれたサンプルプロジェクト、

以前から大変、参考にさせていただいております。

あのサンプルプロジェクトの中身を見たいがために、MZをわざわざ購入したほどです。

そのような方から、直接ご回答がいただけるなど、夢にも思っておりませんでした。

私が申し上げるのはおこがましいことでございますが、いつも応援させていただいております。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

“MV:質問” へ戻る