検索結果 86 件

by chro
2022年12月24日(土) 21:35
フォーラム: MV:質問
トピック: 【解決済み】プラグインで追加した能力値に値を代入したい
返信数: 2
閲覧数: 454

Re: プラグインで追加した能力値に値を代入したい

プラグイン導入前のセーブデータを使用していませんか?
導入前だとオリジナルパラメーターが作成されておらず、動作しません。
by chro
2022年12月14日(水) 20:35
フォーラム: MZ:質問
トピック: 【解決】二次元配列の要素同士が連動(?)する条件と回避方法が分かりません。
返信数: 14
閲覧数: 2175

Re: 【解決】二次元配列の要素同士が連動(?)する条件と回避方法が分かりません。

それはもしかして、アイテムを入手する時、同じ配列を追加していませんか? たぶん、次の結果はtrueになって、同じ参照だと思います。 console.log($gameVariables.value(DBvalNum)[3] === $gameVariables.value(DBvalNum)[4]) //true $gameVariables.value(DBvalNum)[3][2] === 1; //0でなく、1で代入される 下記やり方で追加すると、同じ参照を追加しているだけになって、質問の件の連動する状態になります。 同じ配列を追加していたから、同じアイテムIDのものが連動してしまったの...
by chro
2022年12月14日(水) 19:13
フォーラム: MZ:質問
トピック: 【解決】二次元配列の要素同士が連動(?)する条件と回避方法が分かりません。
返信数: 14
閲覧数: 2175

Re: 【解決】二次元配列の要素同士が連動(?)する条件と回避方法が分かりません。

参照渡しですので、戻したりする必要はないです。 たぶん値型と同じ考えでやっていて、どこかでミスしていたと思います。 その為、ディープコピーで解決されたので、今回はディープコピーが不要です。 ディープコピーでも、新しい配列を作成する場合でも、メモリ消費してしまいますので。 ディープコピーせず、そのまま変数の配列を渡しても、正常に動作するはずです。 JsonEx.makeDeepCopyはツクールが特殊なだけです。 var arr1 = [[], []]; $gameVariables.setValue(11, arr1); var arr2 = $gameVariables.value(11);...
by chro
2022年12月13日(火) 23:13
フォーラム: MZ:質問
トピック: 【解決】二次元配列の要素同士が連動(?)する条件と回避方法が分かりません。
返信数: 14
閲覧数: 2175

Re: 二次元配列の要素同士が連動(?)する条件と回避方法が分かりません。

すっきり書くとこんな感じでしょうか。 //パターン1 const sumMakeIndexArr = function(arr, keyIndex, sumIndex) { const parents = [];//親となる、最初に出現したIDがある配列のindex arr.forEach((a, i) => { const id = a[keyIndex]; let parentIndex = parents[id]; if (parentIndex === undefined) { //初めて出現するIDの場合、親として扱い、数値はそのまま parents[id] = i; } else ...
by chro
2022年12月05日(月) 12:52
フォーラム: MV:質問
トピック: 飛行船を目の前に呼ぶアイテムを作りたい
返信数: 1
閲覧数: 373

Re: 飛行船を目の前に呼ぶアイテムを作りたい

アイテムのコモンイベント呼び出しで、下記コモンイベントを指定してください。

h1.png
h1.png (102.18 KiB) 閲覧数: 359 回


変数の操作→ゲームデータから、プレイヤーのマップX、その他のマップIDで取得出来ます。
向きによって、X/Y位置から1増減させ、目の前を指定出来ます。
by chro
2022年12月05日(月) 06:00
フォーラム: MV:質問
トピック: 画像(一枚絵)をマップサイズに合わせて表示させる方法
返信数: 1
閲覧数: 415

Re: 画像(一枚絵)をマップサイズに合わせて表示させる方法

遠景でしょうか。ファイル名に!を入れてみてくだい。

マップ遠景(img/parallaxes)
マップの奥に表示する画像です。サイズは任意です。 ループさせたい場合は、いわゆる壁紙のように上下左右がつながるように作成します。 また、遠景のファイル名の先頭文字が[!]のときは、床(視差ゼロ)として扱われます。。

新機能活用講座|RPGツクールMV
https://tkool.jp/mv/course/04.html
by chro
2022年12月04日(日) 07:41
フォーラム: MZ:質問
トピック: 【MZ】特定アクターの所持スキル数を取得するイベントスクリプトを教えて頂きたいです‥
返信数: 2
閲覧数: 527

Re: 【MZ】特定アクターの所持スキル数を取得するイベントスクリプトを教えて頂きたいです‥

イベントコマンド「変数の操作」のスクリプトでしょうか。 動作しないというのは、エラー表示されるのか、変数の値が0のままでしょうか。 新規プロジェクトですと、アクター1,2はスキルを覚えていないので、0のままです。 動作テストは以下で行ってみてください。 //アクター3の必殺技スキル数 $gameActors.actor(3).skills().filter(function(item) {return item.stypeId===2;}).length //アクター5の魔法スキル数 $gameActors.actor(5).skills().filter(function(item) {re...
by chro
2022年12月03日(土) 18:56
フォーラム: MZ:質問
トピック: 【解決】プラグインパラメータの演習がうまくいきません。
返信数: 8
閲覧数: 1339

Re: プラグインパラメータの演習がうまくいきません。

スイッチ1がオンの場合、変数11の値。もし変数11が0の場合は、変数12の値。 スイッチ1がオフの場合、変数12の値。 ツクール上はこうなります。条件が複雑になってきます。 rr1.png 組み替えると、スイッチ1がオンかつ変数11が0以外は、変数11の値。 スイッチがオフの場合と、変数11が0の場合は、変数12の値。 rr2.png スイッチ1がオンなら、変数11の値を取得し、0なら変数12。 スイッチがオフなら、変数12の値。この時、変数11は評価されない。 論理積の中の短絡評価というものです。 ツクールでいう、条件分岐の中は飛ばされて実行されないようなイメージです。 var number...
by chro
2022年11月27日(日) 01:22
フォーラム: MZ:質問
トピック: 【解決】プラグインパラメータの演習がうまくいきません。
返信数: 8
閲覧数: 1339

Re: プラグインパラメータの演習がうまくいきません。

9 完成品の47行目に.call(this)を追記して実行したところ、正常に動作しました! 今のところ分かっている差異が42行目 const gameOverSwitchId = Number(parameters['Game Over Switch Id'] || 0); の || 0ですので、まずはこの辺について調べてみたいと思います。 .call(this)は、予め代入しておいた関数(メソッド)をthisを指定して実行します。 ()が関数の実行ですので、これがないと、ただ単に変数を参照しているに過ぎません。 var num; //代入されていない場合(falsyの場合、||の右側を返す...
by chro
2022年11月25日(金) 02:49
フォーラム: MZ:プラグイン素材のリクエスト
トピック: 【解決済み】中断セーブ機能
返信数: 6
閲覧数: 1286

Re: 中断セーブ機能

いつでもどこでもできるようにしたかったのでメニューからと考えていました。 メニューからコモンイベント呼び出しプラグイン https://torigoya-plugin.rutan.dev/system/commonMenu/ にてメニューから中断セーブ作成は出来たのですが セッションの使い方がわからず想定の動きになりません。 中断セーブ後、強制的にタイトルに戻し、次回ロード時に中断データを破棄するというのが理想の動きなのですが 可能でしょうか。 セッション管理プラグインがMZ未対応ですね。 MVとMZでは仕様が変更されていて、想定外の動きになって、正常に機能していませんでした。 var _D...

詳細検索ページへ移動する