回避やミスは1.8.1以前からその仕様だったのでそのままにしていたんですが
とりあえず弱点などと同じ対応をしてみました。
検索結果 649 件
- 2021年2月20日(土) 21:47
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済】戦闘行動結果ポップアップの仕様確認
- 返信数: 7
- 閲覧数: 362
- 2021年2月20日(土) 20:50
- フォーラム: MZ:質問
- トピック: (解決済)メッセージの「閉じる」について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 242
Re: メッセージの「閉じる」について
こちらでどうでしょ。
コード: 全て選択
SceneManager._scene._messageWindow.pause = false;
SceneManager._scene._messageWindow.terminateMessage();
- 2021年2月20日(土) 19:42
- フォーラム: MZ:質問
- トピック: (解決済)メッセージの「閉じる」について
- 返信数: 4
- 閲覧数: 242
Re: メッセージの「閉じる」について
こんな感じで。
コード: 全て選択
SceneManager._scene._messageWindow.terminateMessage()
- 2021年2月20日(土) 19:24
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済】戦闘行動結果ポップアップの仕様確認
- 返信数: 7
- 閲覧数: 362
Re: 戦闘行動結果ポップアップの仕様確認
とりあえず私なりの修正をしてみたので、返答を待っている間のつなぎにでもどうぞ。
座標については何もしてません。表示タイミングの件だけです。
座標については何もしてません。表示タイミングの件だけです。
- 2021年2月20日(土) 17:48
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済】戦闘行動結果ポップアップの仕様確認
- 返信数: 7
- 閲覧数: 362
Re: 戦闘行動結果ポップアップの仕様確認
新規プロジェクトに上記プラグインのみ導入し、動作確認を行っていたのですが、 『critical』以外のポップアップが、ダメージの表示からワンテンポ遅れて表示されます。 Version1.9.0の 1.9.0 2020/02/11 ポップアップメッセージが重なったときに次のポップアップまでのウェイトが指定できる機能を追加 の対応でポップアップの挙動が変わってしまったようですね。 1.8.1までは「ダメージ+Weakness」など1セットでポップアップを出していたのが、 ウェイトを挟むためにダメージポップアップ→Weaknessポップアップというふうに 順番に出すようになったのが原因のようです。...
- 2021年1月29日(金) 15:58
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】グローバル変数内にあるオブジェクトを、プラグインコマンド を使って消去する方法
- 返信数: 2
- 閲覧数: 141
Re: グローバル変数内にあるオブジェクトを、プラグインコマンド を使って消去する方法
試したわけではないのでダメだったら申し訳ないですが、
$dataQuests = $dataQuests.filter(q => q.id != index);
これでどうでしょうか?
$dataQuests = $dataQuests.filter(q => q.id != index);
これでどうでしょうか?
- 2021年1月28日(木) 20:02
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済】「パーティメンバーで一番HP割合の低い味方」をターゲットする方法について
- 返信数: 3
- 閲覧数: 237
- 2021年1月20日(水) 00:17
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決済み】変数に入れた数値(半角)を全角数字にして文章の表示に出力したい
- 返信数: 2
- 閲覧数: 219
Re: 変数に入れた数値(半角)を全角数字にして文章の表示に出力したい
変数の操作用にスクリプトを書くならこうですかね?
value(1)のところが変数番号なので任意の番号に変えてください。
コード: 全て選択
String($gameVariables.value(1)).replace(/[A-Za-z0-9!-~]/g, s => String.fromCharCode(s.charCodeAt(0)+0xFEE0));
value(1)のところが変数番号なので任意の番号に変えてください。
- 2021年1月17日(日) 02:55
- フォーラム: MV:質問
- トピック: 【解決】トリアコンタン様「HitAndEvasionExtend.js」の式がわかりません
- 返信数: 2
- 閲覧数: 222
Re: トリアコンタン様「HitAndEvasionExtend.js」の式がわかりません
MVは計算式の中で命中率100以上を100として扱っているわけではなく、 また、命中率から回避率を引いているわけでもありません。 MVの実装は ・攻撃者の命中率を元に命中判定を行う ・攻撃対象の回避率を元に回避判定を行う ・命中判定○、回避判定×ならばヒット ・命中判定×、または回避判定○ならばミス となっており、 「命中判定の成否に関わらず回避されたらミス」「回避判定に命中率がまったく関与しない」 という内容であることが「命中率が100を超えてたら100と同じ」と言われる理由です。 HitAndEvasionExtend.jsで命中率計算式や回避率計算式を設定してもこの事実は変わりません。 ...
- 2021年1月07日(木) 21:38
- フォーラム: VX / Ace:質問
- トピック: 【解決済み】【RGSS3】Game_InterpreterクラスのFiber.yieldで1フレームのウェイトが掛かる仕組みが分かりません
- 返信数: 2
- 閲覧数: 749
Re: 【RGSS3】Game_InterpreterクラスのFiber.yieldで1フレームのウェイトが掛かる仕組みが分かりません
Game_Interpreter.runの中でFiber.yieldするとGame_Interpreter.updateに制御が戻ります。 Game_Interpreter.updateを抜けてGame_Map.updateに戻り、 Game_Map.updateを抜けてScene_Map.updateに戻ります。 Scene_Map.updateではGraphics.updateが実行され、ここで1フレーム進みます(ヘルプのGraphicsの項を参照)。 Game_Interpreter.waitのような仕組みを持つクラスを新しく作りたいのであれば Game_Interpreterと同じ作り...